苦手な片付けを克服する方法を徹底解説|特徴✕対策の組み合わせでスッキリ解決!

生きやすくする学びと小ネタ
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

こんにちは。公認心理師のネロリです。

仕事柄、色々な悩みを持った方のお話を聞きます。

その中で、片付けが苦手だと感じている人は少なくありません。

どこから手をつけていいかわからない!つい後回しにしてしまう!

「あるある」「しょっちゅう」と頷かれたあなた!

この記事では、片付けが苦手な人によく見られる特徴と、その解決策について具体的に解説します。

読んでいただくことで、自分の片付け習慣を見直し、改善するための具体的なヒントが得られます。

正直、私自身も片付けが大の苦手な一人です。

片付けが苦手な理由を理解し、少しずつこの記事で紹介する方法に取り組むことで、日常生活がすっきりし、気持ちのよい空間を手に入れることができてきたと実感しています。

ゴチャゴチャしている空間がスッキリ整理されてくることで、心もスッキリしてくること間違いなしです。

できることから始めてみませんか?

 

【特徴別ネロリおすすめお片付けパック】

片付けが苦手なことには、心理面や行動面の特徴が関係していることが多いです。自分の特徴に合わせて、片付けの方法を選択しましょう。

以下に、特徴別で適していると考えられる方法をお片付けパックとして提案します。

ぜひ参考にしてみてください。

ネロリさんによる特徴別お片付けパック

【片付けが苦手な人の特徴】

特徴その1 心理面の特徴

◯物を捨てられない

「いつか使うかも」と思い、物を手放せない人は多いです。しかし、不要な物を持ち続けることが、スペースを圧迫し、片付けを難しくしています。物を手放す際は、「本当に必要か」を問い、使わない物をリサイクルや寄付に回すことで心の負担を軽減できます。

完璧主義

完璧主義の人は、「完璧に片付けなければ」と思い込んでしまうため、片付けに取りかかること自体が億劫になってしまいます。完璧を求めすぎると、片付けが一向に進まないことも。このような人は、まず「完璧でなくても良い」「できる範囲で」と割り切って、小さなステップから始めることが大切です。少しずつ片付けを進めていくことで、自然と片付けの習慣が身についていきます。

物に思い入れが強い

物に対する思い入れが強い人は、過去の思い出や感情に縛られ、物を手放すことが難しくなります。この場合、物を捨てるのではなく、写真に残すなどの工夫をすることで、感情的な負担を減らしつつ片付けを進められます。

見える場所に置いておきたい

物を「見える場所に置いておきたい」という心理も、片付けが苦手な人に見られる特徴です。目につくところに物を置いておかないと忘れてしまうという不安から、散らかりやすくなります。ラベリングやオープン収納を活用することで、見える範囲で整理することが可能です。

◯ 物を選ぶのが苦手

片付けにおいて、何を残し、何を処分すべきか決断するのが苦手な人もいます。物を選ぶ作業が苦痛に感じる場合、「直近1年間に使ったか」を基準に判断するなど、シンプルなルールを導入することで選択がしやすくなります。

 

特徴その2 行動面の特徴

◯ 使った物を戻さない

使った物を元の場所に戻さない習慣は、片付けが苦手な人にとってよくある問題です。物をそのままにすると、結局物が積み重なって散らかってしまいます。これを改善するには、使用したらすぐに元の場所に戻して一時保管をしないように心がけることが大切です。

◯ 後回しにしてしまう

「片付けは後でやろう」と先延ばしにしてしまう人も多いです。こうした習慣があると、片付けが溜まり、結局は大きな作業になってしまいます。これを防ぐためには、「5分だけ片付ける」といった短い時間での取り組みや、1日の終わりに少しずつ片付けを進める習慣を取り入れると良いでしょう。

◯ 片付けの方法がわからない

片付けが苦手な人は、そもそもどのように片付けを進めるべきかわからないことが多いでしょう。どこから手をつけるべきか、何を優先して片付けるべきかに迷うため、片付けが億劫に感じられることもあります。片付けを成功させるためには、エリアごとに優先順位をつけ、作業を小さく分けることが効果的です。たとえば、「今日は机の上だけを片付ける」といった具体的な目標を立てるとよいでしょう。

◯ 注意力散漫

片付け中に他のことに気を取られやすいのも、片付けが進まない原因の一つです。片付け中はタイマーを使ったり、決められた時間内に集中して取り組むことで、注意力を持続させ、効率的に片付けを進められます。

 

まずは、自分の特徴を認識し、問題に対処するための具体的な対応策を少しずつ実践していくことが片付けの苦手さを克服するための近道です。具体的な対応策については、この後にご紹介しますので、それを参考に自分に合った方法を少しずつ試していきましょう。

 

自分の特徴を認識して、対策を立てよう!

 

【片付けを始める前の準備】

自分の特徴はわかったし、対応策もあるならサッサと始めちゃおう!

ちょっと待って!行き当たりばったりは失敗の元だよ

 

片付けを始める前にいくつかの準備をしておくことで、片付けを効率的に進め、失敗を防ぐことができます。

1. 片付けの目的を明確にする

片付けを始める前に、「なぜ片付けをするのか」という目的を明確にしましょう。

大半の人は、「片付けをしたい!」というのが目的ではないですよね?

どんなことでも、何かを始めたり続けたりするためには、目的を持っていることが重要になってきます。

たとえば、家族や友人を快適に迎えたい、時間を有効に使いたい、仕事や趣味に集中できる環境を作りたい、といったゴールを設定するとモチベーションが高まりやすくなります。

ゴールを明確にすることで、日々の片付け作業が意義あるものに感じられるでしょう。

特に「物が捨てられない・思い入れ強すぎ」さんは、何のために片付けるのかを明確にしてから始めましょう!

2. 現状を客観的に把握する

次に、自分の部屋や生活空間を客観的に見つめ、現状を把握することが大切です。

今どのような物が多すぎるのか、どこが一番散らかっているのか、何が使われていないのかを分析することで、片付けの優先順位を決めることができます。

この作業を行うことで、何が問題となっているかが明確になり、片付けを効率よく進めることができるでしょう。

まずは一番気になる場所や、頻繁に使う場所から手をつけると、達成感を得やすくモチベーションが続きます。

「物を選ぶのが苦手」さんは、今何があって、どれがいらないかという現状把握をしっかりしてから始めましょう

3. 自分に合った片付けのスタイルを見つける

片付けには、誰にでも合った方法があるわけではありません。

自分のライフスタイルや性格に合った片付け方法を見つけることが成功のカギです。

たとえば、視覚的に物が整理されている方が安心する人はオープン収納が向いていますし、全ての物を見えない場所にしまう方が落ち着く人にはクローズド収納が合っています。

自分のニーズや習慣に合った片付けスタイルを取り入れることで、ストレスを減らし、長続きする片付け習慣を作ることができます。

「見える所に置きたい・注意力散漫」さんは、自分の好みに合うグッズを選んだり、集中しやすい方法を取り入れたりする工夫をしましょう

4.スケジュールを立てる

片付けを一気に終わらせようとすると、途中で疲れてしまい、逆に散らかってしまうことがあります。

そのため、最初から無理なく進められるスケジュールを立てることが大切です。

たとえば、毎日15分間だけ片付ける、週末に1時間集中して片付けるなど、小さなステップから始めるのが効果的です。

タイムリミットを設けておくことで、片付けが習慣化しやすくなります。

「使ったらそのまま・後回しにしがち」さんは、片付けを大変だと思うほど面倒になってしまいます。少しの労力でできることから始めましょう

5. 心の準備をする

片付けを始める前に、完璧を目指さない心構えを持つことが大切です。

最初からすべてを片付けようとするとプレッシャーがかかり、挫折しやすくなります。「失敗してもまたやり直せばいい」と考え、少しずつ進める心構えが大事です。

また、片付けが苦手な場合は「捨てる」ことにプレッシャーを感じることもありますが、リサイクルや寄付なども選択肢として考えることで気持ちが楽になります。

「完璧主義」さんは、ガチガチの目標で一気に取り組まず、物足りないと感じるくらい少しずつ進める気持ちで取り組みましょう

6. 外部のサポートを活用する

片付けが苦手な場合、他者のサポートを得ることが役立ちます。

比較的簡単なのは、家族や友人に手伝ってもらう方法ですね。

その他、プロの整理収納アドバイザーや片付け業者を頼ることも一つの手です。

他者の視点や助けを借りることで、自分では気づかなかった問題点や改善点を見つけることができます。

また、一緒に片付けを進めることで、モチベーションも維持しやすくなります。

「片付け方法がわからない」さんは、身近な人や、時には業者を頼って、方法を見て学んでみるのもおすすめです

 

これらの準備をしっかりと行うことで、片付けの成功率が格段に上がり、苦手な片付けも少しずつ進めていくことが可能になります。

無理をせず、自分に合ったペースで取り組むことが大切です。

行き当たりばったりで始めるのではなく、事前準備も大事!

 

【片付けが苦手な人でもできる片付けのコツ】

さぁ、いよいよ片付けの実践です。ここで挙げる片付けのコツを参考にして取り組んでみましょう。

最初から全部やってみる必要はありません。

自分に合う片付けの方法は人それぞれ違うとお伝えしたように、まずは色々試して、あなたに合った方法を探してみましょう。

1. スモールステップで進める

片付けをいきなり全部やろうとすると負担に感じやすいので、タスクを小さく分けるのがコツです。

  • タスクを細分化する
     例えば「今日は机の上だけ」など、エリアごとに片付ける範囲を限定することで、始めるハードルが下がります。
  • 5分間片付け
    短い時間を使って片付けを行うのも効果的です。毎日5分だけ片付けると決めることで、無理なく進められます。
  • 1つのエリアに集中する
    1度に多くの場所を片付けようとせず、1カ所に集中することで、スムーズに進められます。
  • 隙間時間を活用する
    「片付けをしよう」とまとまった時間を取るのが難しい場合もよくあることです。忙しい人は、日常の隙間時間をうまく使うと良いです。たとえば、出勤前の10分だけとか、テレビのCMの間だけでもよいでしょう。私は、CMの間の取り組みを名付けて「マイクロ片付け」と言っています。時間こそ短いけど、めちゃくちゃ集中しますよ。ドラマ1時間の間の毎CMにマイクロ片付けをやれば数分はできます。しかも時間の無駄がない!一石二鳥です。
  • リレー方式で少しずつ進める
    今日はクローゼット、明日は本棚、といった具合に少しずつ片付けを進めると、全体を効率よく片付けられます。飽き防止にもなりますね。

 

2. 視覚的に見える化する

片付けが難しく感じる場合、収納を見える形にすることが役立ちます。

  • オープン収納を活用する
    扉を使わないオープンシェルフや壁に掛ける収納を活用すると、物の場所が一目でわかり、使った後にすぐ戻しやすくなります。蓋がない収納ケースや透明のケースも何が入っているのかわかりやすいのでおすすめです。ただし、収納ケースを使う際は、物の「仲間分け」は必ずするようにしましょう。色々な物をゴチャゴチャに入れてしまうと、結局整理されていない状態になってしまいます。
  • カラフルなラベリング
    収納ボックスや引き出しにカラフルなラベルをつけることで、物の分類が簡単になり、片付けの際に混乱を防ぎます。先程の物の「仲間分け」の際に、ラベリングが役立ちますね。

 

3. タイマーを利用する

時間をうまく使うことで、片付けを楽にできます。

  • タイムボクシング
    決まった時間内に特定のタスクを終える方法です。例えば20分間だけと時間を区切って片付けに集中します。
  • ポモドーロ・テクニック
    25分の作業と5分の休憩を繰り返す方法です。私達が物事に集中できる時間は無限ではありません。作業時間と休憩時間を繰り返すことで、高パフォーマンスを維持しやすいです。

これらにより、集中力が維持され、時間内に達成感を得られるため、片付けが続けやすくなります。スマホのアラーム機能やアプリを利用すると良いでしょう。

ポモドーロ・テクニックにはこちら🔽のアプリがおすすめ!

集中|勉強・仕事のモチベーション

集中|勉強・仕事のモチベーション
開発元:bondavi Inc.
無料
posted withアプリーチ

 

4. 片付けのプロセスをルーティン化する

片付けを習慣化することで、無理なく続けることができます。

  • 決まった時間に片付ける
    朝の5分や寝る前の10分など、決まった時間に片付けを行うと、自然と片付けが日常の一部になります。
  • 「毎日少しずつ」片付け
    一気に片付けるのではなく、毎日少しずつ進めることで、大きな負担を感じずに続けられます。
  • トリガー行動を決める
    何かの行動に続けて片付けを行うと、習慣化しやすくなります。たとえば、食後にテーブルを片付けるといったシンプルな行動です。
  • 片付けアプリを活用
    アプリを使って片付けの進捗を記録したり、リマインダーを設定することで、効率よく片付けを進められます。

 

5. 感情的な負担を減らす

「捨てる」ことへの抵抗感を減らすための工夫も重要です。

  • 「捨てる」ことへのハードルを下げる
    捨てることに抵抗がある場合、使っていない物を寄付する、リサイクルに出すなど、誰かに役立ててもらうという考え方に変えると、手放すことが楽になります。自分にとっては「もういらないもの」として捨ててしまうものでも、他の人にとっては使いたいもの・欲しいものであることもあります。私はしばしばメルカリを利用します。物をお譲りして誰かの役に立てると思うと、手放すことの抵抗感はありません。
  • 思い出の品や記念品は写真に撮る
    思い出の品や記念品はなかなか手放しにくいものですよね。でも、何十年もの間全ての物を持ち続けることは家の中が物であふれることにつながります。大事にとっておこうと物置や引き出しの中にしまいこんではいませんか?写真に撮っておくことで、またいつでも見ることができますので、捨てる抵抗感が減ります。

フリマアプリはメルカリ - メルペイのスマホ決済でもっとお得

フリマアプリはメルカリ – メルペイのスマホ決済でもっとお得
開発元:Mercari, Inc.
無料
posted withアプリーチ

6. リマインダーを活用する

片付けを忘れないために、リマインダーを活用することも有効です。

  • デジタルツールの利用
    スマホのリマインダー機能や、片付け専用のアプリを使って、片付けの予定や進捗を管理すると効果的です。
  • 目立つ場所にリストを貼る
    紙にリストを書いて目立つ場所に貼るなど、視覚的に確認しやすい方法で片付けの進行状況を確認するのも一つの方法です。このアナログな方法、結構効きます!頭の中でここを片付けようと決めていても、今日じゃなくてもいいかと先延ばしにしてしまうこともありましたが、リストを目にすると、「そうだった。これやるんだった。」と確認ができ、行動に移りやすくなります。

 

7. 片付けを楽しくする工夫

片付けが楽しいと感じる工夫を取り入れると、続けやすくなります。

  • 音楽を聞く、耳読する
    自分の好きな音楽を聴きながら片付けると、片付けがただの作業ではなくなり、楽しんで取り組むことができます。
  • 片付けをゲーム化する
    例えば「タイマーが鳴るまでにこれだけ片付ける」といったゲーム感覚で行うと、楽しみながら片付けができます。隙間時間の活用のところでもご紹介したCMの間のタイムアタックもゲーム化の一つですね。

 

8. 片付けしやすい環境を作る

片付けがしやすい環境を整えることで、日常の片付けが楽になります。

  • 物の持ち数を制限する
    片付けが苦手な人は、物を持ちすぎているということがあります。持ち物が多すぎると片付けが難しく大変になるので、不要な物を手放すと良いです。「一日一つ以上は断捨離!」と自分ルールを作って取り組むと、少しずつ整理されてきます。
  • 持ち物を定期的に見直す
    季節ごとや年に数回持ち物の見直しを行い、必要なものと不要なものを分類します。衣類や靴、寝具などは季節によって使うものが変わってきますので、そのタイミングで見直しができるとよいでしょう。年度変わりや年末も定期的な見直しのタイミングとしておすすめです。
  • 片付けツールを整える
    効率的な収納ツールやラベルを活用して、片付けやすい環境を作りましょう。ただし、収納ツールの増やしすぎは要注意です!
  • 視覚的なノイズを減らす
    物があふれている空間は視覚的にストレスを感じやすいので、シンプルなインテリアを心がけると、片付けが楽になります。

 

9. 物を整理するためのルールを決める

物を増やさない、整理するためのルールを設けることで、整理整頓が自然とできるようになります。

  • 新しい物を手に入れるたびに、1つ手放す
    新しい物を購入した際に古い物を1つ手放すルールを作ると、物が増えすぎることを防げます。
  • 使ったものを必ず元の場所に戻す
    使った物をすぐに元の場所に戻すことで、散らかりにくい環境が作れます。「後でやろう」は禁物です!

 

10. ゼロベース思考を取り入れる

一度すべての物を出してゼロから整理することで、本当に必要な物だけを選び取ることができます。

  • 全ての物を一旦出して考え直す
    時には物を全て出して整理し直すことで、不要な物を手放し、空間をリフレッシュすることができます。引き出しの中や収納ケースの中、おもちゃ箱など一度全部の物をザーッと出して、俯瞰してみましょう。そして、「いる」「いらない」に振り分けます。どうしても決められないものは一時保管場所を決めて入れておき、もし次の見直しのタイミングでまだ使っていなかったら、手放しましょう。

 

これらのコツを活用することで、片付けが苦手な人でも少しずつ進めることができます。

 

無理なく、少しずつ、自分のペースで片付けを進めることが大切です

【片付けのモチベーションを保つ方法】

片付けを続けるためには、単に「片付けなきゃ」と思うだけでなく、モチベーションを高める工夫が必要です。

せっかく行動化できた片付けが三日坊主で終わってしまわないよう、以下のようなモチベーションUPの方法を取り入れて継続していきましょう。

達成感を視覚化する

視覚的に自分の進歩を確認することで、達成感を感じやすくなり、モチベーションが高まります。

  • ビフォー・アフター写真を撮る
    片付ける前後の写真を撮ることで、実際の変化を目で確認できます。この変化は、片付けが完了したという実感を強め、次回の片付けへの意欲を促進します。写真をアルバムに保存しておくと、後で見返す際にも「これだけできたんだ」と達成感を再確認できるため、継続しやすくなります。
  • 進捗を記録する
    片付けが進むごとに、どれくらい進んだかをノートやアプリで記録するのもおすすめです。小さなステップでも積み重ねを確認できると、自分の努力が可視化され、やる気を維持しやすくなります。

ご褒美を用意する

目標を達成した際の小さなご褒美を用意することで、片付けが単なる作業ではなく、楽しみに変わります。心理学の用語で、「正の強化」というのがあります。これは、報酬をもらえることで行動が増えるというものです。つまり、ご褒美が報酬であり、それを自ら作ることで片付けの行動の頻度を上げることができます。

  • 小さなご褒美を設ける
    片付けを終えたら、好きなスイーツを食べたり、映画を観たりと、自分にご褒美を与えましょう。自分の努力に対して報酬を与えることで、片付けが苦痛ではなく楽しみの一部となり、次の片付けに向けてモチベーションを保つことができます。
  • 成功体験を積み重ねる
    小さな成功体験を積み重ねることで、次第に大きな目標に向かう自信がついてきます。「ここまでできた」という体験を繰り返すことで、次もまた片付けを進める原動力が生まれます。

他者と共有する

他の人と進行状況を共有することで、モチベーションがさらに高まります。

  • ソーシャルメディアで進捗を共有する
    片付けの過程や完了後の状態を写真でSNSに投稿することで、他の人からの反応や応援をもらい、やる気が出ます。同じ目標を持つ仲間と繋がることで励まし合い、片付けが楽しみになります。
  • 片付けパートナーを見つける
    友人や家族と片付けを一緒に進めると、孤独感が薄れ、楽しく作業が進みます。お互いの進捗を共有し合い、共に成果を喜び合うことで、モチベーションが倍増します。
  • オンラインコミュニティでモチベーションを高める
    片付けの進捗をオンラインのコミュニティで共有し、他のメンバーからのフィードバックやアドバイスを受けることも効果的です。共通の目標を持つ仲間とのやり取りが、さらにやる気を引き出します。「みんちゃれ」というアプリも役立ちます。このアプリでは、同じ目標を持ったメンバーがグループとなり(最大5人)達成状況をシェアし、励まし合いながら目標に取り組むことができます。

みんチャレ-習慣化で目標達成~ダイエットや禁酒・禁煙を継続

みんチャレ-習慣化で目標達成~ダイエットや禁酒・禁煙を継続
開発元:A10 Lab Inc.
無料
posted withアプリーチ

「タイムライン」を設ける

目標に期限を設けると、計画的に進めやすくなります。

  • 期限を設定する
    例えば、1週間後までにこの棚を片付ける、1ヶ月以内にこの部屋を整理する、など具体的な期限を設けると、緊張感が生まれ、自然と行動に移しやすくなります。

ビジュアルモチベーターを取り入れる

好きなインテリアや理想の部屋の写真を目に見える場所に置いておくと、片付けに対する意欲が高まります。

  • 好きなインテリアの画像を飾る
    理想の部屋やインテリアの写真を部屋に飾ることで、その空間に近づけるために片付けを頑張ろうという気持ちが生まれます。

リマインダーを活用する

片付けを忘れないために、定期的にリマインダーをセットしておくと便利です。

  • スマホのリマインダー機能を活用する
    スマートフォンやデジタルカレンダーを使って片付けのリマインダーを設定すると、決まった時間に片付けを行う習慣がつきやすくなります。

 

これらの方法を取り入れることで、片付けが楽しくなり、モチベーションを維持しながら整理整頓を続けることができます。

自分に合ったやり方を見つけて、楽しみながら取り組んでいくことが成功の鍵です

 

【まとめ】

片付けが苦手な人でも、どうして自分は片付けが苦手なのか?という特徴を知り、その特徴に合わせた片付けの工夫を日常の中に取り入れることで習慣化することが可能になるはずです。

タスクを小さく分けたり、タイマーを使って時間を管理するなど、無理なく進める方法を試してみましょう。

また、視覚化やご褒美の設定で達成感を感じやすくし、他者と進捗を共有することでモチベーションを保つことができます。

モチベーションを保つことができれば、継続につながりますね。

片付けは完璧を目指す必要はなく、自分のペースで少しずつ進めることが大切です。

整理整頓されたスッキリとした環境は、心地よい暮らしや効率的な作業をサポートし、生活全体を豊かにしてくれるでしょう。

さらには、心に余裕と落ち着きをもたらしてくれると信じています。

タイトルとURLをコピーしました